服飾系アルバイトの服装

父が経営する会社でアルバイトをすること 服飾系のアルバイトというと、アパレルのバイトって言い方をしますが、かっこいいイメージです。
お客さんとしてお店に入っていって店員さんがダサいとなにアドバイスされてもイマイチな気分になりますが、どこのお店も店員さんはみんなかわいくてスタイル良くて服装がお洒落です。
アルバイトといえどお客さんからは見分けがつかずお店の顔になるので大変だと思います。
でも簡単そうだという意見もあります。
服飾系のアルバイトだとお客さんのあとをついてまわって服をたたみまくり、パンツのすそ上げをし、お似合いですよーと言うだけの仕事ではないかと。
そう言われるとなるほど簡単そうだと思いそうになるけれど、洋服代もかかりそうだからそのへんはどうしているのかと疑問に思いました。
実際服飾系で働いている子に聞いてみると、その時の売り出し中のお店の服を店員さんが着て広告塔になっているらしい。
自分がほしい服の自分のサイズが売り切れてて、そのときに店員さんが同サイズのそれを着てたらショックだろうと思います。
最後の一品なんですという売り文句も良く聞くけれど本当なんだろかと疑ってしまいます。
でもそうでもしないと洋服代にお金がかかって働く意味がなくなってしまいますね。

高いヒール

服飾系の店員さんで高いヒールを履いている方がいらっしゃいますが、よく一日中それで立っていられるなと感心してしまいます。
プロですねとほめるとアルバイトなんですよと返されたこともあります。
派遣会社で派遣されてくる一日だけのピンチヒッターのような店員さんも結構いらっしゃるそうで、その場合の給料は派遣会社に半分払うことになります。
服飾系の店員さんにはどれだけ売り上げたかノルマがあることが多いです。
それはアルバイトの方でも一緒です。
売り上げのノルマをクリアするにはやはりお客さんのあとをついてまわるだけでは無理でしょう。
自分も全身センスよくしてお客さんにアドバイスしてほめて買ってもらう努力が必要です。
時々服装がラフすぎて誰が店員だかわからない場合なんかもありますが、そんな店員さんにアドバイスされても説得力がありません。
服飾系の店員さんでお洒落が嫌いという人はまずいないと思うので、皆さん普段から雑誌なんかを見て研究されているんでしょう。
流行はどんどん変わっていくのでそれについていく能力の高さも求められる職業だと思います。
自分も生きてる間に一度くらい服飾系でアルバイトをしてみたいと思います。
Copyright (C)2025父が経営する会社でアルバイトをすること.All rights reserved.